RFIDの活用方法

こんにちは!物流担当です。
今日は物流において、RFID(Radio Frequency Identification)をどう活用しているかについて記載します。
RFIDってなに?
まず、ご存知の方が多いとは思いますが、念のため。
RFIDは、無線で物品の情報をやり取りできる技術です。例えば、RFIDタグを商品に付けていると、それを専用のRFIDリーダーで読み取ることで、どこに何があるかすぐに分かるんです。
物流におけるRFIDの使い方
在庫管理:
RFIDタグを商品に付けておくと、在庫の状況がチェックできます。
これにより、在庫が足りなくなったり、余ったりする心配が減ります。
また、商品のシリアルをRFIDに記載していると入荷した日など管理できて便利です。
入荷/出荷時の検品:
商品にRFIDタグを付けておくと、入荷したときには、カートンBOXを開梱することなく、箱の中にある商品を数えることができ、発注した数量に対しての入荷数に誤りがないか確認できます。
出荷時には、出荷数の誤りがないか、誤った商品が同梱されていないかなどチェックすることができます。
これで出荷ミスなど大幅に減らすことができます。
棚卸:
商品のRFIDタグ情報を読み取ることで、どの商品がいくつあるということを一括で読取ることができます。
RFIDの良いところ
迅速性: RFIDリーダーは一度に複数のタグを読み取れるので、作業が早く進みます。
正確性: 手作業による間違いが減り、データが正確になります。
RFIDの悪いところ
必ず、すべてのタグが読み取れるわけではないため読取もれが発生する可能性は考慮する必要があります。
電波の強度により、周囲のRFIDタグを読み取るため、少量の読み取りの場合は、バーコードで読み取る方が早い。
RFIDタグを貼る手間と費用が発生する。
おわりに
RFID技術は、物流業界にとって大きな味方です。効率と正確性が求められる物流において、RFIDの導入はますます重要になってくるでしょう。
今後もこの技術の進化に注目していきたいですね。