AsReaderRFIDDevice¶
startReadTagAndTidWithTagNum
¶
タグのEPCとTIDを同時に読み取ります。
このメソッドの実行後、処理結果は epcReceived:tid:
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
ASR-M30SはmaxTags
、repeatCycle
の設定をサポートしていません。
- (BOOL)startReadTagAndTidWithTagNum:(int)maxTags maxTime:(int)maxTime repeatCycle:(int)repeatCycle;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
読み取る最大タグ数 |
|
|
1回の読み取り最大時間(ms単位) |
|
|
読み取りの繰り返し回数 |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice startReadTagAndTidWithTagNum:5 maxTime:300 repeatCycle:2];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
startScan
¶
AsReaderのRFIDタグ読取を開始します。
このメソッドの実行後、処理結果は receivedScanData
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
ASR-M30SはnumberOfTags、repeatCycleの設定をサポートしていません。
- (BOOL)startScan:(int)numberOfTags
readUntilInSec:(int)readUntilInSec
repeatCycle:(int)repeatCycle;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
int |
読み取るタグの最大数 |
|
int |
1回の読み取りの最大時間(秒) |
|
int |
1回の読み取りの繰り返し回数 |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO: 失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice startScan:1 readUntilInSec:1 repeatCycle:1];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
stopScan
¶
RFIDタグのスキャンを停止します。
スキャンを開始した後に使用します。
- (BOOL)stopScan;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice stopScan];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
getChannel
¶
非FH(周波数ホッピング)モードで使用するRFチャネルを取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は channelReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getChannel;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getChannel];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
setChannel
¶
非FH(周波数ホッピング)モードで使用するRFチャネルを設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetChannelParamReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)setChannel:(int)channel channelOffset:(int)channelOffset;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
channel |
int |
チャネル数 |
channelOffset |
int |
ミラー副搬送波のチャネルオフセット量 |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice setChannel:1 channelOffset:0];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
getFhLbtParameter
¶
FHおよびLBTパラメータを取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は以下のメソッドによってコールバックされます。
- (BOOL)getFhLbtParameter;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getFhLbtParameter];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
getOutputPowerLevel
¶
現在の出力および最大と最小の出力を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は txPowerLevelReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getOutputPowerLevel;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getOutputPowerLevel];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
setOutputPowerLevel
¶
出力を設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetOutputPowerLevel
によってコールバックされます。
- (BOOL)setOutputPowerLevel:(int)powerLevel;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
powerLevel |
int |
出力(日本版の出力範囲13~23dBm) |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice setOutputPowerLevel:180];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
writeTagMemoryWithAccessPassword
¶
タグにデータを書き込みます。
このメソッドの実行後、処理結果は writeTagMemoryWithAccessPassword
によってコールバックされます。
- (BOOL)writeTagMemoryWithAccessPassword:(int)accessPassword epc:(NSData *)epc memoryBank:(int)memoryBank startAddress:(int)startAddress dataToWrite:(NSData *)dataToWrite;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
accessPassword |
int |
アクセスパスワード00000000 |
epc |
NSData |
対象タグ |
memoryBank |
int |
タグエリア、0:RFU、1:EPC、2:TID、3:User |
startAddress |
int |
開始アドレス(ワード単位でカウント) |
dataToWrite |
NSData |
書き込むデータ |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice writeTagMemoryWithAccessPassword:11111111 epc:epcs memoryBank:1 startAddress:1 dataToWrite:data];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
killTagWithPassword
¶
タグをキルします
このメソッドの実行後、処理結果は killedReceived
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
タグをキルするにはキルパスワードを設定する必要があります。
- (BOOL)killTagWithPassword:(int)killpassword epc:(NSData *)epc;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
killpassword |
int |
キルパスワード(00000000に設定するとタグをキルできません) |
epc |
NSData |
キルするタグのEPC |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice killTagWithPassword:11111111 epc:epc];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
lockTagMemoryWithAccessPassword
¶
タグをロックします。
このメソッドの実行後、処理結果は lockedReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)lockTagMemoryWithAccessPassword:(int)accessPassword epc:(NSData *)epc lockData:(int)lockData;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
accessPassword |
int |
アクセスパスワード(00000000に設定するとロックできません) |
epc |
NSData |
ロックするタグのEPC |
lockData |
int |
ロックデータ |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice lockTagMemoryWithAccessPassword:11111111 epc:epc lockData:1];
if (status) {
// 成功
} else {
// 失敗
}
getSession
¶
現在のセッション値を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は sessionReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getSession;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
戻り値 |
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice getSession];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
setSession
¶
セッション値を設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetSession
によってコールバックされます。
- (BOOL)setSession:(int)session;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
session |
int |
セッション値。0:S0、1:S1、2:S2、3:S3 |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setSession:1];
getAnticollision
¶
アンチコリジョン設定を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は anticolParamReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getAnticollision;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice getAnticollision];
setAnticollision
¶
アンチコリジョンを設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetAntiCollision
によってコールバックされます。
- (BOOL)setAnticollision:(int)mode Counter:(int)counter;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
mode |
int |
0:固定Q、1:動的Q |
counter |
int |
カウンター(デフォルト値1) |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setAnticollision:1 Counter:1];
updateRegistry
¶
レジストリを更新します。
このメソッドの実行後、処理結果は updatedRegistry
によってコールバックされます。
- (BOOL)updateRegistry;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice updateRegistry];
getRFIDModuleVersion
¶
リーダーの基本情報を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は rfidModuleVersionReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getRFIDModuleVersion;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice getRFIDModuleVersion];
setHoppingOnOff
¶
周波数ホッピングとLBTパラメータを設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetFhLbt
によってコールバックされます。
- (BOOL)setHoppingOnOff:(BOOL)isOn;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
isOn |
BOOL |
YES:周波数ホッピング2 / LBT 1、NO:周波数ホッピング1 / LBT 2 |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setHoppingOnOff:YES];
writeTagMemoryWithEPC
¶
タグにデータを書き込みます。
このメソッドの実行後、処理結果は writtenReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)writeTagMemoryWithEPC:(NSData *)epc dataToWriteAscii:(NSString *)dataToWrite;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
epc |
NSData |
書き込むタグのEPC |
dataToWrite |
NSString |
書き込むデータ |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
メソッドの実行結果:YES:成功 NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice writeTagMemoryWithEPC:epc dataToWriteAscii:dataToWrite];
readTagWithAccessPassword
¶
タグの指定メモリ領域をアクセスパスワードで読み取る。
このメソッドの実行後、処理結果は tagMemoryReceived
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
ASR-M30SではdataLengthが0の場合、EPCエリアのみstartAddressから末尾まで取得され、それ以外のmemoryBankではエラーになります。
- (BOOL)readTagWithAccessPassword:(int)accessPassword epc:(NSData*)epc memoryBank:(int)memoryBank startAddress:(int)startAddress dataLength:(int)dataLength;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
accessPassword |
int |
アクセスパスワード |
epc |
NSData |
対象タグのEPCデータ |
memoryBank |
int |
タグエリア(0:RFU、1:EPC、2:TID、3:User) |
startAddress |
int |
開始アドレス(ワード単位) |
dataLength |
int |
読み取るデータ長(ワード単位) |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice readTagWithAccessPassword:11111111 epc:epcs memoryBank:1 startAddress:1 dataLength:dataLength];
if (status) {
// 読み取り成功時の処理
} else {
// 読み取り失敗時の処理
}
setOptimumFrequencyHoppingTable
¶
最適な周波数ホッピングテーブルを設定する。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetOptiFreqHPTable
によってコールバックされます。
- (BOOL)setOptimumFrequencyHoppingTable;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setOptimumFrequencyHoppingTable];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
getFrequencyHoppingMode
¶
周波数ホッピングモードを取得する。
このメソッドの実行後、処理結果は hoppingTableReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getFrequencyHoppingMode;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice getFrequencyHoppingMode];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
setFrequencyHoppingMode
¶
周波数ホッピングモードを設定する。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetFHmodeChanged
によってコールバックされます。
- (BOOL)setFrequencyHoppingMode:(int)mode;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
mode |
int |
周波数ホッピングモード。プロトコルにより値の意味が異なる。 |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setFrequencyHoppingMode:1];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
getRegion
¶
現在のデバイス地域設定を取得する。
このメソッドの実行後、処理結果は regionReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getRegion;
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice getRegion];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
setRegion
¶
デバイスの地域設定を行う。
- (BOOL)setRegion:(int)region;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
region |
int |
地域コード(例:17=韓国、33=北米など) |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setRegion:82];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
setReadTime
¶
タグ読み取りのオン・オフ時間を設定する。
このメソッドの実行後、処理結果は onOffTimeChanged
によってコールバックされます。
- (BOOL)setReadTime:(int)onTime offTime:(int)offTime;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
---|---|---|
onTime |
int |
読取動作時間(ミリ秒など) |
offTime |
int |
読取休止時間(ミリ秒など) |
戻り値¶
型 |
説明 |
---|---|
BOOL |
YES: 成功、NO: 失敗 |
サンプルコード:
BOOL status = [asReaderDevice setReadTime:100 offTime:200];
if (status) {
// 成功処理
} else {
// 失敗処理
}
getSelectParameter
¶
タグ選択パラメータを取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は selectParamReceived
によってコールバックされます。
- (BOOL)getSelectParameter;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getSelectParameter];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
setSelectParameter
¶
タグ選択パラメータを設定します。
- (BOOL)setSelectParameter:(int)target
action:(int)action
memoryBank:(int)memoryBank
pointer:(int)pointer
length:(int)length
truncate:(int)truncate
mask:(NSData *)mask;
パラメータ¶
項目名 |
説明 |
target |
セッション:S0(000), S1(001), S2(010), S3(011), SL(100) |
action |
ISO18000-6C規格に準拠したアクション指定 |
memoryBank |
メモリ領域:RFU(00), EPC(01), TID(10), User(11) |
pointer |
フィルタ対象メモリの開始アドレス |
length |
フィルタリング対象データの長さ |
truncate |
フィルタ一致時にタグデータを切り捨てる:有効(1), 無効(0) |
mask |
フィルタリングデータ本体 |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
サンプルコード¶
uint8_t bytes[] = { 0x01, 0x02, 0x03 };
NSData *selParamData = [NSData dataWithBytes:bytes length:sizeof(bytes)];
BOOL status = [asReaderDevice setSelectParameter:selParamData];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
注意
設定するパラメータは、デバイスの仕様に従って作成してください。誤った設定は予期しない動作の原因になります。
setQueryParam
¶
18000-6C Air Interface プロトコルの Query パラメータを設定します。
タグのセッション動作やスロット数の指定など、読み取りの詳細設定に使用します。
- (BOOL)setQueryParam:(int)divideRatio
m:(int)m
trext:(int)trext
selection:(int)selection
session:(int)session
target:(int)target
qValue:(int)qValue;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
・ |
|
|
・ |
|
|
・ |
|
|
・ |
|
|
・ |
|
|
・ |
|
|
|
戻り値¶
型 |
説明 |
|
実行結果を返します。 |
getModulation
¶
現在の変調モードを取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は modulationParamReceived:rxMod:dr:
によってコールバックされます。
- (BOOL)getModulation;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
setModulationBLF
¶
変調モードを設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetModulation
によってコールバックされます。
- (BOOL)setModulationBLF:(int)blf rxMod:(int)rxMod dr:(int)dr;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
例:160(BLF_160)、250(BLF_250)、320、640など |
|
|
例:0(FM0)、1(M2)、2(M4)、3(M8) |
|
|
例:0(8)、1(64/3) |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
getRSSIThreshold
¶
RSSIの閾値設定を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は rssiThresholdReceived:
によってコールバックされます。
- (BOOL)getRSSIThreshold;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
setRSSIThreshold
¶
RSSIの閾値を設定します。
- (BOOL)setRSSIThreshold:(uint16_t)threshold;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
設定するRSSI閾値 |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
setFrequencyHoppingTableSize
¶
周波数ホッピングテーブルを設定します。
- (BOOL)setFrequencyHoppingTableSize:(int)tableSize channels:(NSData *)channels;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
テーブルのサイズ(バイト数) |
|
|
チャンネル番号のリスト |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
getQueryParameter
¶
クエリパラメータを取得します(Query A/I Class C)。
- (BOOL)getQueryParameter;
setRfCw
¶
RF CW信号の出力を設定します。
※本コマンドはアイドル状態でのみ有効です。
- (BOOL)setRfCw:(BOOL)on;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
CW信号の出力:YES=出力、NO=停止 |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
blockEraseTagMemoryWithAccessPassword
¶
タグメモリをブロック単位で消去します。
- (BOOL)blockEraseTagMemoryWithAccessPassword:(int)accessPassword epc:(NSData *)epc memoryBank:(int)memoryBank startAddress:(int)startAddress dataLength:(int)dataLength;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
|
アクセスパスワード |
|
|
対象タグのEPC |
|
|
対象メモリ領域(0:RFU、1:EPC、2:TID、3:User) |
|
|
開始アドレス(ワード単位) |
|
|
消去するデータ長(ワード単位) |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功、NO:失敗 |
getTemperature
¶
温度を取得します。
- (BOOL)getTemperature;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getTemperature];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
getRegistryItem
¶
レジストリ項目を取得します。
- (BOOL)getRegistryItem:(int)registryItem;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
int |
レジストリ項目コード |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getRegistryItem:1];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
setFrequencyHoppingMode
¶
周波数ホッピングモードを設定します。
- (BOOL)setFrequencyHoppingMode:(int)mode;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
int |
周波数ホッピングモード |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice setFrequencyHoppingMode:1];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
setReadRSSIMode
¶
RFIDモードでタグのRSSI値を読み取るかどうかを設定します。
- (void)setReadRSSIMode:(BOOL)isReadRSSIMode;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
BOOL |
YES:RSSI値を読み取る |
サンプルコード¶
[AsReaderDevice setReadRSSIMode:YES];
getAutoOffTime
¶
デバイスの自動オフ時間を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は didGetAutoOffTimeReceived
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。
- (BOOL)getAutoOffTime;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getAutoOffTime];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
setAutoOffTime
¶
デバイスの自動オフ時間を設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetAutoOffTime
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。
- (BOOL)setAutoOffTime:(int)time;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
int |
自動オフ時間(秒) |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice setAutoOffTime:0];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
getContinuousMode
¶
タグの読み取りモード(単一モードまたは連続モード)を取得します。
このメソッドの実行後、処理結果は didGetContinuousModeReceived
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。
- (BOOL)getContinuousMode;
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice getContinuousMode];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}
setContinuousMode
¶
タグの読み取りモード(単一モードまたは連続モード)を設定します。
このメソッドの実行後、処理結果は didSetContinuousMode
によってコールバックされます。
⚠️ 注意
この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。
- (BOOL)setContinuousMode:(BOOL)isContinuousMode;
パラメータ¶
項目名 |
型 |
説明 |
|
BOOL |
YES:連続モード |
戻り値¶
型 |
説明 |
|
メソッドの実行結果:YES:成功。NO: 失敗。 |
サンプルコード¶
BOOL status = [asReaderDevice setContinuousMode:YES];
if (status) {
// メソッドの実行に成功しました
} else {
// メソッドの実行に失敗しました
}