# RFManager ## getInstance RFManagerのインスタンスオブジェクトを取得します。 ```java public static RFManager getInstance() ``` ### 戻り値 ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `` - RFManager - RFManagerクラスのインスタンスオブジェクト ``` ### サンプルコード ```java RFManager RFManager = RFManager.getInstance(); ``` --- ## initialize RFManagerを初期化します。 ```java public void initialize() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getInstance().initialize(); ``` --- ## setCallback コールバックRFManagerCallbackを設定します。 ```java public void setCallback(RFManagerCallback callback) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `callback` - RFManagerCallback - [RFManagerCallback](RFManagerCallback.md)クラスのインスタンスオブジェクト ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setCallback(this); ``` --- ## setMaxTagValue 一度のインベントリで読取可能な最大RFタグ数を設定します。 ```java public void setMaxTagValue(@IntRange(from = 0, to = 0xFF)int value) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `value` - int - 一度のインベントリで読取可能な最大RFタグ数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setMaxTagValue(10); ``` --- ## getMaxTagValue 一度のインベントリで読取可能な最大RFタグ数を取得します。 ```java public int getMaxTagValue() ``` ### 戻り値 ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 型 - 説明 * - int - 一度のインベントリで読取可能な最大RFタグ数 ``` ### サンプルコード ```java int maxTag = RFManager.getMaxTagValue(); ``` --- ## setMaxTimeValue 一度のインベントリで読取可能な最大タイムを設定します。 ```java public void setMaxTimeValue(@IntRange(from = 0, to = 0xFF)int value) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 引数名 - 型 - 説明 * - value - int - 一度のインベントリで読取可能な最大タイム ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setMaxTimeValue(10); ``` --- ## getMaxTimeValue 一度のインベントリで読取可能な最大タイムを取得します。 ```java public int getMaxTimeValue() ``` ### 戻り値 ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 型 - 説明 * - int - 一度のインベントリで読取可能な最大タイム ``` ### サンプルコード ```java int maxTime = RFManager.getMaxTimeValue(); ``` --- ## setRepeatCycleValue 一度のインベントリで繰り返す読取回数を設定します。 ```java public void setRepeatCycleValue(@IntRange(from = 0, to = 0xFFFF)int value) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 引数名 - 型 - 説明 * - value - int - 一度のインベントリで繰り返す読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setRepeatCycleValue(0); ``` --- ## getRepeatCycleValue 一度のインベントリで繰り返す読取回数を取得します。 ```java public int getRepeatCycleValue() ``` ### 戻り値 ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 型 - 説明 * - int - 一度のインベントリで繰り返す読取回数 ``` ### サンプルコード ```java int repeatCycle = RFManager.getRepeatCycleValue(); ``` --- ## setRSSIEnable RSSI情報を追加するかどうかを設定します。 ```java public void setRSSIEnable(boolean enable) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `enable` - boolean - true: 追加 false: 追加しない ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setRSSIEnable(true); ``` --- ## getRSSIEnable RSSI情報を追加するかどうかを取得します。 ```java public boolean getRSSIEnable() ``` ### 戻り値 ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 型 - 説明 * - boolean - true: 追加 false: 追加しない ``` ### サンプルコード ```java boolean status = RFManager.getRSSIEnable(); ``` --- ## startInventory インベントリを開始します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onTagReceived](RFManagerCallback.md#ontagreceived)でインベントリしたデータを受け取り、 [onAutoInventoryFinished](RFManagerCallback.md#onautoinventoryfinished)で自動終了の結果を受け取ります。 ```java public void startInventory(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTags, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int repeatCycle) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `maxTags` - int - RFタグの最大読取数 * - `maxTime` - int - 読取最大タイム * - `repeatCycle` - int - 繰り返し読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.startInventory(0, 0, 0); ``` --- ## startInventoryRSSI インベントリを開始します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onTagWithRssiReceived](RFManagerCallback.md#ontagwithrssireceived)でインベントリしたデータを受け取ります。 ```java public void startInventoryRSSI(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTags, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int repeatCycle) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `maxTags` - int - RFタグの最大読取数 * - `maxTime` - int - 読取最大タイム * - `repeatCycle` - int - 繰り返し読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.startInventoryRSSI(0, 0, 0); ``` --- ## startInventoryTagID インベントリを開始します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onTagWithTidReceived](RFManagerCallback.md#ontagwithtidreceived)でインベントリしたデータを受け取ります。 ```java public void startInventoryTagID(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTags, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int repeatCycle) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `maxTags` - int - RFタグの最大読取数 * - `maxTime` - int - 読取最大タイム * - `repeatCycle` - int - 繰り返し読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.startInventoryTagID(0, 0, 0); ``` --- ## startRFMDecode 温湿度RFタグをインベントリ開始します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onPcEpcSensorDataReceived](RFManagerCallback.md#onpcepcsensordatareceived)でインベントリした温湿度RFタグのデータを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void startRFMDecode(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int codeType, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTags, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int repeatCycle) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `codeType` - int - タグのセンサータイプ(0x02:湿度、0x03:温度) * - `maxTags` - int - RFタグの最大読取数 * - `maxTime` - int - 読取最大タイム * - `repeatCycle` - int - 繰り返し読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.startRFMDecode(0x02, 0, 0, 0); ``` --- ## stopDecode インベントリを停止します。 ```java public void stopDecode() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.stopDecode(); ``` --- ## setRegion AsReaderのリージョンを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didReceiveRegion](RFManagerCallback.md#didreceiveregion)でリージョンの設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void setRegion(int region) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `region` - int - KOREA (0x11)、USA Wide (0x21)、USA Narrow (0x22)、EUROPE (0x31)、JAPAN (0x41)、CHINA (0x51),(0x52)、BRAZIL (0x61),(0x62)、AU HK (0x71) ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setRegion(0x11); ``` --- ## getRegion AsReaderのリージョンを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onRegionReceived](RFManagerCallback.md#onregionreceived)でリージョンを受け取ります。 ```java public void getRegion() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getRegion(); ``` --- ## setSmartHopping ホッピングモードを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetSmartMode](RFManagerCallback.md#didsetsmartmode)でホッピングモードの設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void setSmartHopping(boolean isOn) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `isOn` - boolean - true: スマートホッピングモード false: 普通のモード ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setSmartHopping(true); ``` --- ## getFrequencyHoppingMode ホッピングモードを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveSmartMode](RFManagerCallback.md#onreceivesmartmode)でホッピングモードを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void getFrequencyHoppingMode() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getFrequencyHoppingMode(); ``` --- ## setOptimumFrequencyHoppingTable ホッピングテーブルを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetOptiFreqHPTable](RFManagerCallback.md#didsetoptifreqhptable)で設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void setOptimumFrequencyHoppingTable() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setOptimumFrequencyHoppingTable(); ``` --- ## getFrequencyHoppingTable ホッピングテーブルを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onGetFrequencyHoppingTableSuccess](RFManagerCallback.md#ongetfrequencyhoppingtablesuccess)でホッピングテーブルを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void getFrequencyHoppingTable() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getFrequencyHoppingTable(); ``` --- ## setChannel チャンネルを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetChannelSuccess](RFManagerCallback.md#onsetchannelsuccess)でチャンネルの設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 引数名 - 型 - 説明 * - num - int - チャンネル番号 * - offset - int - チャンネルオフセット ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setChannel(0, 0); ``` --- ## getChannel チャンネルを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onChannelReceived](RFManagerCallback.md#onchannelreceived)でチャンネルを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ### サンプルコード ```java RFManager.getChannel(); ``` --- ## setSession Sessionを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetSessionSuccess](RFManagerCallback.md#onsetsessionsuccess)でSessionの設定結果を受け取ります。 ```java public void setSession(@IntRange(from = 0, to = 4) int session) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 引数名 - 型 - 説明 * - session - int - S0:0、S1:1、S2:2、S3:3 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setSession(S0, 0); ``` --- ## getSession Sessionを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSessionReceived](RFManagerCallback.md#onsessionreceived)でSessionを受け取ります。 ```java public void getSession() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getSession(); ``` --- ## setAntiCollisionMode アンチコリジョンアルゴリズムを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetAntiCollisionModeSuccess](RFManagerCallback.md#onsetanticollisionmodesuccess)でアンチコリジョンアルゴリズムの設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void setAntiCollisionMode(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int mode, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int start, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int max, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int min, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int counter) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `mode` - int - アンチコリジョンモード:固定Q(0x00)、動的Q(0x01) * - `start` - int - Qスタート位置 * - `max` - int - Q最大値 * - `min` - int - Q最小値 * - `counter` - int - カウンター ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setAntiCollisionMode(0x00, 0, 0, 0, 1) ``` --- ## getAntiCollisionMode アンチコリジョンアルゴリズムを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveAntimode](RFManagerCallback.md#onreceiveantimode)でアンチコリジョンアルゴリズムを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void getAntiCollisionMode() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getAntiCollisionMode(); ``` --- ## setFhLbtParam FHとLBTのパラメータを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetFhLbtParamSuccess](RFManagerCallback.md#onsetfhlbtparamsuccess)でFHとLBTのパラメータの設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void setFhLbtParam(@IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int readTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int idleTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int senseTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int rfLevel, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int fhMode, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int lbtMode, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int cwMode) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `readTime` - int - 読取タイム * - `idleTime` - int - アイドルタイム * - `senseTime` - int - キャリアセンスタイム * - `rfLevel` - int - ターゲット周波数レベル * - `fhMode` - int - On(0x01以上)/Off(0x00) * - `lbtMode` - int - On(0x01以上)/Off(0x00) * - `cwMode` - int - On(0x01)/Off(0x00) ``` ## サンプルコード ```java RFManager.setFhLbtParam(0, 0, 0, 0, 0x01, 0x01, 0x01); ``` --- ## getFhLbtParam FHとLBTのパラメータを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onFhLbtReceived](RFManagerCallback.md#onfhlbtreceived)でFHとLBTのパラメータを受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void getFhLbtParam() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getFhLbtParam(); ``` --- ## setOutputPowerLevel パワーレベルを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetOutputPowerLevelSuccess](RFManagerCallback.md#onsetoutputpowerlevelsuccess)でパワーレベルの設定結果を受け取ります。 ```java public void setOutputPowerLevel(@IntRange(from =0, to = 250) int level) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - `level` - int - パワーレベル ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setOutputPowerLevel(25); ``` --- ## getOutputPowerLevel パワーレベル及び設定可能な最大と最小パワーレベルを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onTxPowerLevelReceived](RFManagerCallback.md#ontxpowerlevelreceived)でパワーレベル及び設定可能な最大と最小パワーレベルを受け取ります。 ```java public void getOutputPowerLevel() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getOutputPowerLevel(); ``` --- ## setModulation デバッグモードを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetModulation](RFManagerCallback.md#didsetmodulation)でデバッグモードの設定結果を受け取ります。 ```java public void setModulation(String mode) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - mode - String - デバッグモード ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setModulation("160KHz, FM0, DR=64/3”); ``` --- ## getModulation デバッグモードを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onModulationReceived](RFManagerCallback.md#onmodulationreceived)でデバッグモードを受け取ります。 ```java public void getModulation() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getModulation(); ``` --- ## setTriggerStopCondition トリガーの停止条件を設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onSetTriggerStopConditionSuccess](RFManagerCallback.md#onsettriggerstopconditionsuccess)でトリガー停止条件の設定結果を受け取ります。 ```java public void setTriggerStopCondition(@IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTags, @IntRange(from = 0, to = 0xFF) int maxTime, @IntRange(from = 0, to = 0xFFFF) int repeatCycle) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - maxTags - String - RFタグの最大読取数 * - maxTime - String - 読取最大タイム * - repeatCycle - String - 繰り返し読取回数 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setTriggerStopCondition(0, 0, 0); ``` --- ## readTagMemory 対象RFタグの指定メモリバンクのデータを読取します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onTagMemoryReceived](RFManagerCallback.md#ontagmemoryreceived)と[onTagMemoryLongReceived](RFManagerCallback.md#ontagmemorylongreceived)で読取したデータを受け取ります。 ```java public void readTagMemory(long password, String targetEPC,RFConst.MemoryBank memoryBank, RFConst.ReadMemoryType readType) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - password - long - アクセスパスワード * - targetEPC - String - 対象EPCデータ * - memoryBank - RFConst.MemoryBa - 対象メモリバンク 列挙型[MemoryBank](RFConst.md#memorybank) * - readType - RFConst.ReadMemoryType - メモリバンクのタイプを読取 列挙型[ReadMemoryType](RFConst.md#readmemorytype) ``` ### サンプルコード ```java RFManager.readTagMemory(12345678, "0123456789”, RFConst.MemoryBank.RESERVED, RFConst.ReadMemoryType.NORMAL); ``` --- ## writeTagMemory 対象RFタグの指定メモリバンクにデータを書き込みます。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onWriteToTagMemorySuccess](RFManagerCallback.md#onwritetotagmemorysuccess)で書き込み結果を受け取ります。 ```java public void writeTagMemory(long password, String targetEPC, RFConst.MemoryBank memoryBank, RFConst.WriteMemoryType writeType, byte[] writeData) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - password - long - アクセスパスワード * - targetEPC - String - 対象EPCデータ * - memoryBank - RFConst.MemoryBank - 対象メモリバンク 列挙型[MemoryBank](RFConst.md#memorybank) * - writeType - RFConst.WriteMemoryType - 書き込みタイプ 列挙型[WriteMemoryType](RFConst.md#writememorytype) * - writeData - byte[] - 書き込みデータ ``` ### サンプルコード ```java RFManager.writeTagMemory(12345678, "0123456789”, RFConst.MemoryBank.RESERVED, RFConst.WriteMemoryType.NORMAL, writeData); ``` --- ## killTag RFタグをキルします。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onKillTagMemorySuccess](RFManagerCallback.md#onkilltagmemorysuccess)でRFタグのキル結果を受け取ります。 ```java public void killTag(long password, String targetEPC) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - password - long - パスワード * - targetEPC - String - 対象EPCデータ ``` ### サンプルコード ```java RFManager.killTag(12345678, "0123456789”); ``` --- ## lockTagMemory 対象RFタグの指定メモリバンクをロックします。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onLockTagMemorySuccess](RFManagerCallback.md#onlocktagmemorysuccess)でRFタグのロック結果を受け取ります。 ```java public void lockTagMemory(long password, String targetEPC, @IntRange(from = 0, to = 0x0FFFFF) int lockData ) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - password - long - パスワード * - targetEPC - String - 対象EPCデータ * - lockData - int - 合計で24bitのデータが必要なため、24bitに満たない場合は先頭にダミーの0をパディングする。 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.lockTagMemory(12345678, "0123456789”, 0); ``` --- ## updateRegistry レジストリ更新機能を設定します。(設定内容をAsReaderのフラッシュメモリに保存される) このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didUpdateRegistry](RFManagerCallback.md#didupdateregistry)でレジストリ更新機能の設定結果を受け取ります。 (ASR-A3xD専用) ```java public void updateRegistry() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.updateRegistry(); ``` --- ## setContinuousMode AsReaderは連続スキャンするかどうかを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetContinuousMode](RFManagerCallback.md#didsetcontinuousmode)にて連続スキャンの設定結果を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setContinuousMode(boolean isOn) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - isOn - boolean - true: 連続スキャン false: シングルスキャン ``` ### サンプルコード ```java (注:RFManagerはRFManagerクラスのインスタンスオブジェクト) RFManager.setContinuousMode(true); ``` --- ## getContinuousMode AsReaderは連続スキャンであるかどうかを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッドonReceiveContinuousMode( 3.5.33を参照)にてAsReaderは連続スキャンであるかどうかを受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getContinuousMode() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getContinuousMode(); ``` --- ## setAutoOff AsReaderの自動オフ時間を設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッドdidSetAutoOffTime(3.5.34参照)にて設定したAsReaderの自動オフ時間を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setAutoOffTime(int time) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - time - int - 自動オフ時間(0~1800s)、0:自動オフしない ``` ### サンプルコード ```java (注:RFManagerはRFManagerクラスのインスタンスオブジェクト) RFManager.setAutoOffTime(10); ``` --- ## getAutoOffTime AsReaderの自動オフ時間を取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveAutoOffTime](RFManagerCallback.md#onreceiveautoofftime)で自動オフ時間を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getAutoOffTime() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getAutoOffTime(); ``` --- ## setSessionFlag SessionFlagを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetSessionFlag](RFManagerCallback.md#didsetsessionflag)で設定結果を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setSessionFlag(int sessionFlag) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - sessionFlag - int - SessionFlag ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setSessionFlag(0); ``` --- ## getSessionFlag SessionFlagを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveSessionFlag](RFManagerCallback.md#onreceivesessionflag)でSessionFlagを受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getSessionFlag() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getSessionFlag(); ``` --- ## setQValue Q値を設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetQValue](RFManagerCallback.md#didsetqvalue)で設定したQ値を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setQValue(int value) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - value - int - Q値 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setQValue(1); ``` --- ## getQValue Q値を取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveQValue](RFManagerCallback.md#onreceiveqvalue)でQ値を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getQValue() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getQValue(); ``` --- ## setHidMode HIDモードを設定します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetHidMode](RFManagerCallback.md#didsethidmode)で設定結果を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setHidMode(boolean hidMode) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - hidMode - boolean - true: HIDモード false: HIDモードではない ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setHidMode(true); ``` --- ## getHidMode HIDモードを取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveHidMode](RFManagerCallback.md#onreceivehidmode)でHIDモードかどうかを受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getHidMode() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getHidMode(); ``` --- ## setDutyRatio デューティ比を設定します(0~15)。 0:全負荷, 1:5%, 2:10%, …, 15:90%。 例: 5%とは5%の間停止することを指します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetDutyRatio](RFManagerCallback.md#didsetdutyratio)で設定結果を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setDutyRatio(int dutyRatio) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - dutyRatio - int - デューティ比 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setDutyRatio(1); ``` --- ## getDutyRatio デューティ比を取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveDutyRatio](RFManagerCallback.md#onreceivedutyratio)でデューティ比を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getDutyRatio() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getDutyRatio(); ``` --- ## setDutyRatioBaseTime デューティ比基準時間を設定します(0~65000ms)。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[didSetDutyRatioBaseTime](RFManagerCallback.md#didsetdutyratiobasetime)で設定結果を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void setDutyRatioBaseTime(int dutyRatioBaseTime) ``` ### パラメータ ```{list-table} :align: left :class: list-table * - 項目名 - 型 - 説明 * - dutyRatioBaseTime - int - デューティ比基準時間 ``` ### サンプルコード ```java RFManager.setDutyRatioBaseTime(1); ``` --- ## getDutyRatioBaseTime デューティ比基準時間を取得します。 このメソッドを実行後に、コールバックメソッド[onReceiveDutyRatioBaseTime](RFManagerCallback.md#onreceivedutyratiobasetime)で基準時間を受信します。 ```{admonition} 注意 :class: warning この機能は ASR-M30S など、一部のモデルのみ対応しています。 ``` ```java public void getDutyRatioBaseTime() ``` ### サンプルコード ```java RFManager.getDutyRatioBaseTime(); ```