AsReader製品サイト

English Site

検索

製品情報

自動認識コラム

GTIN、JAN、ITF。その立ち位置と関連って説明できますか?(前編)

カテゴリー:
最終更新日:2021年10月19日
GTIN、JAN、ITF。その立ち位置と関連って説明できますか?(前編)

前々回の自動認識コラム「バーコード篇」で「絶対に外せないバーコード、2次元コードの種類」と題して、ISO/IEC規格やJIS規格が標準化している、謂わば“制式”バーコードを紹介しました。

と言っても、不定期連載とはいえ、諸事情により私が更新をサボっていたので半年前の話です。「覚えてるか、ボケっ!」と叱責が飛んで来そうですね・・・。

そんなリスクを覚悟しつつも冒頭のフリを書いたのは、最近、社内での会話中に気付いたことなんですが、どうもGTIN、JAN、ITFの立ち位置というか相互の関連性が曖昧なまま、なんとなく理解したような感覚で、それぞれの単語を使用してしまっている人が私たちの中にも居るんです。「これはモノ認識メーカーのメンバーとして如何なものか?」と半ば使命感に駆られたので、バーコード篇第4回も箸休め的なテーマでお茶を濁すことをお許しください。m(__)m

JANとITFとはどんなバーコードなのか? バーコードの立ち位置

ということで、今回は巷に溢れるバーコードの中でも最もメジャーなJANとITFとはどんなバーコードなのか、そしてこれらのコードは国家標準なのか世界標準なのかといった立ち位置などを俯瞰で見ていこうと思います。


人によっては「メジャーなバーコードならCODE39※1だろ!」「いやいや、Coda Bar(NW7)※2の方でしょ?」と異論が噴出しそうではありますが、一般的な生活者の消費行動を想定すると圧倒的に接触頻度が多いのはJANとITFと断言しちゃいます!悪しからずご了承くださいませ。


※1 JEITA(電子情報技術産業協会)標準のバーコードに採用されており、電子機器・情報通信機器・情報処理等の業界に関わりが深ければ、日常的に接触するのはCODE39かもしれません。
※2 日本ではNW7と呼ばれることの方が多いバーコード。細(Narrow)太(Wide)2種類のバーとスペースで構成され、4本のバーと3本のスペースで1文字を表現する二値幅シンボルなので、NW7。宅配便の伝票や病院(入院患者やスピッツ管など)で使われています。

JANコードとは事業者と商品を特定する商品識別コードと呼ばれるもの

JANは一言で言えば、産業標準化法という日本の法律で定められているJIS(日本産業規格)に規定された商品識別コードの国家標準規格ということになります。JANというのはJapanese Articie Numberのアクロニム(頭字語)で、「日本の商品番号」とでも訳せば良いでしょうか。


このJANをバーコード化したものをJANシンボルと言い、これを読むと、「この商品は〇〇会社の××という商品」と特定できるようになっているのです。


<図1>


補足しておきますと、JANのレギュレーションはコードが13桁の標準タイプで、JANにはもう一つコードが8桁の短縮タイプと呼ばれるものもあり、JANシンボルは2種類ということになります。


ここでまで読み進められて、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。先ほどJANは日本の国家標準規格だと書きました。「日本は輸出大国だし、海外に商品を輸出する際に世界標準でなければダメなのでは?」と。


それが大丈夫なんです。確かにJANはJIS規格の国家標準ではあるのですが、実はISO/IEC 15420という、国際標準の商品識別コードに準拠しているんですね。ISO/IEC 15420では、EAN/UPCバーコードシンボル仕様というものが定められており、このEAN(European Article Number)というものが、現在アメリカを除く国際標準規格となっていて、EANコードも標準は13桁(短縮は8桁)で構成されているコード体系です。


<図2>


で、前出の図1を思い出してください。全く同じ構成になっていますね。実はこのEANコードの頭2桁の数字が国コードとされ、日本には「45」と「49」が割り振られています。


そう、実は頭2桁が「45」か「49」で始まるEANコードを、日本ではJANコードと呼んでいるだけなんですね。なので、JANという呼び方は日本の国家標準規格ですが、中身のコード体系自体はEANという世界標準だと理解してください。

バーコードの国際標準って、どんなもの?

ここで少し余談になってしまうかもしれませんが、商品識別コードの国際標準規格は「ISO/IEC 15420」と言いましたが、この「ISO/IEC」って何?という方のために、国際標準のさわりだけ、軽~く説明をしたいと思います。「そんなの常識だろ」という方は、読み飛ばしてください。


そもそも論ですが、一般的に国際標準と言われるものを大別すると①デジュール標準(de jure standard)、②フォーラム標準、③デファクト標準の3つに分類されます。バーコードなどの国際標準規格は、この①デジュール標準と呼ばれる、標準化機関における合意形成を経て制定される公的な標準規格なんです。


デジュール(de jure)は、「正当な」とか「法律上の」といった意味で、国際標準化機関において公開の手続で策定された、ある種の権威を伴った「標準」だと理解すれば良いかと思います。本項冒頭の「ISO/IEC 15420」で説明すると、ISO/IEC(国際標準化機構/国際電気標準会議)という2つの国際標準規格を制定する組織により定められている商品識別コードです。もう少し細かく言うと、ISOが電気と通信を除くあらゆる工業規格を策定する国際標準化のNGOで、IECが電気・電子技術分野の国際規格を策定するNGOです。「ISO/IEC」とセット表記されるのは、前出のようにジャンルを分けているとはいえ、実際には重なり合うカテゴリーも多く、この2つのNGOは協力して整合性を取っているからなんです。もう少し正確に言うと、ISOの情報分野の技術委員会とIECの情報技術の技術委員会では扱う範囲が相当に重なっているそうで、それぞれの技術委員会は1987年にISO/IEC合同技術委員会(ISO/IEC JTC 1)に統合されています。で、その合同技術委員会で発効した標準規格は"ISO/IEC"で始まる規格番号を付番されるということのようです。(つまり、それ以外の標準規格はそれぞれに“ISO 0000”とか“IEC 0000”と単独の表記になるワケですね)


ちなみに蛇足を覚悟で申し添えると、残りの一つ、電気通信の国際標準化機関である国際電気通信連合(ITU)はNGOではなく、国連の専門機関です。

バーコードの世界標準とGTIN

さて、ここから話はもう少しややこしくなります。ここまで、JANコードとは事業者と商品を特定する国家標準規格(JIS)の商品識別コードで、JIS規格はさらに国際標準規格のISO/IEC 15420により規定されている “EAN/UPCバーコードシンボル仕様”と整合性がとられていて、国際的にはEANコードと称される商品識別コードだと述べてきましたよね。これって種明かしをすると、2004年までJANコードはJIS-X0501という条項で規格化されていたんですが、UPC/EANシンボルが2000年にISO/IECで国際標準規格化され、それを受けてJISでも2004年にJIS-X0507としてUPC/EANシンボルが規格化されたので、現在ではJIS-X0501というJANを規定する条項自体が廃止されて、JIS-X0507に包含されてしまっているのです。流れをイメージしていただくために、回りくどく説明してしまったことをお詫び申し上げます。


EAN(JAN)が国際標準に準拠した規格だということは凡そご理解いただけたと思いますが、ここでGTINの登場です。


GTINはGlobal Trade Item Numberのアクロニムで、GS1標準の商品識別コードの総称であり、具体的には①JANコード標準タイプ(GTIN-13)、②JANコード短縮タイプ(GTIN-8)、③北米地域で利用されるU.P.C.(GTIN-12)、④集合包装用商品コード(GTIN-14)の4種類と規定されています。①をご覧になればお分かりかと思いますが、JANコード=GTIN-13なんですね・・・。


「1つのコードに何故ワザワザ別の名称を付ける必要が?」「GS1標準?」と、いくつもの疑問がわいていますか?ごもっともなお話です。
まずGS1から説明しますね。厚生労働省のサイトに上がっている「そもそもGS1標準システムとは?」という資料によると、“世界の製造、流通、サービス、行政分野において企業コード、自動認識技術(バーコード・2次元バーコード・電子タグ)、EDIメッセージ等の標準仕様を「GS1標準システム」として開発、普及推進活動を行っている非営利機関”であり、GS1が正式名で略称ではないと記されています。つまりAIDC(Automatic Identification & Data Capture:自動認識)仕様の標準化に特化したNGOの国際標準化機関ということになりますね。


GTINは、このGS1がISO/IECと連携・整合性を取りつつ、バーコードからRFIDへと連なる商品識別コードの体系化には必要不可欠な設定だったのだと、筆者は理解しています。本稿のテーマからは外れてしまうので詳細は省きますが、例えばEANコードとEANシンボル(バーコード)は単品管理には適した商品識別コードではありますが、RFIDでの個品管理には、EANコードでは対応できません。では、どうしたら良いのか?単品管理のGTINにシリアル番号を付加したSerialized Global Trade Item Number、つまりSGTINという規格を標準化すれば、商品管理においてシームレスに移行できるといった具合に、です。この辺りのことは機会があれば、当コラムのRFID篇ででも詳細を解説できればと思います。


と、ここまでJAN、GTINについて長々と書いてしまいました。紙幅も尽きそうなので、ここら辺で前編を終了します。ITFの詳細と、ITFとJANの立ち位置については、後編で述べさせていただきたいと思います。

● Apple、Apple のロゴ、iPhone、iPod touchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
※iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
※iOS商標は、米国Ciscoのライセンスに基づき使用されています。
● Androidは、Google LLCの商標です。 ● Windowsは米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
● QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
●その他、各社の会社名、システム名、製品名などは、一般に各社の登録商標または商標です。 
当社サイト内に記載されている社名、製品名、サービス名及びサイト名には、必ずしも商標表示「®」「(TM)」を付記していません。
※iOSデバイスと接続して使用する当社製品は、MFi認証を取得しています。 ※ 形状・色など予告なく変更する場合があります。